練習は厳しく

O-40“がんばろう”組若手“厳しくイタぶります”組に分かれて
練習は厳しく
1セット15分練習
いつも言われる
練習は楽しいけど試合はキツイ脱却?
の為当たりハード

試合が楽しいと思える程ハードに練習やっていけば…?

ふじい いわさき たねや きんぱら
しげ よし おのでら たくや
しま たかやま はただ しんたろ


はーぴ のなか とし けーじ
げんき いそべ やっし けんや
たかやまjr


見学 しんご


同じカテゴリー(練習&試合報告)の記事
梅雨の晴れ間で
梅雨の晴れ間で(2019-06-17 22:51)

雨でも練習!!
雨でも練習!!(2019-06-10 22:42)

交代は多いんで…
交代は多いんで…(2019-06-03 23:04)

主張と対話
主張と対話(2019-05-27 22:07)

いざ開幕☆
いざ開幕☆(2019-05-13 22:59)

この記事へのコメント
最初に前日のダメだしされたので、厳しかったですねぇ
相手が本番より早くて上手い分マジきつかったです。

いつも指摘される精度・技術的な面は、おそらくリーグでも下から数えて・・だから、すぐになんとかなるものではないとしても、考えなければならないけど・・

すぐ出来る「声だし」「意思表示」だけはしっかりしましょうね。
攻撃時どの位置でパスが欲しいでもそうですし、
守備時、特にマークの受け渡し時
当たって欲しいのかコースを切って欲しいのか、
自分が行くとか、裏に相手が入ってるとか・・
声があると無いとでは大違いですので。

ポジション的なこととか動き的なことを言うのはおこがましいのですが、カウンターくらいすぎ、後ろにGKがいるとはいえ一人で二人以上をお相手するのは女性相手でも大変ですから・・
あと、気付いた点のいくつかを大変失礼ながら某メンバーブログにコメントしておきました。
全体の課題はもっとあると思うのですが、興味がある方は探して下さい。
Posted by "O"4 at 2009年10月20日 09:11
お疲れ様です。

私が常に感じている事もいくつか書きたいと思います。

①(ボールを受ける)身体の向きと角度。
ボールを出す方から見ると、出し難い事が多々あります。
それは、(1)パスを受けたいのかな?(2)受ける準備ができているのかな?(3)出しても体勢的に難しいかな?(4)パスコースが角度的に楽ではないかな?(5)パスを受けた後厳しそうかな?とか。
結果的には、パスは出せません。

②楽なうちにボールを離す。
(a)ボールを受けてから考える=判断するので余裕がなくなっている。
(b)せっかくパスがもらえる位置にいるにもかかわらず「声」が無いためにつながらない。
(c)リスクの高いエリアでのドリブル。
結果的にはいずれもカウンターのキッカケになる可能性が高いです。
 
③疲れたら交代、動けなくなる前に。
やばいなー、遅れているなー、戻ってねーなー、と思っていると必ず失点につながります。
例え、練習とはいえ失点は悔しいものです。
結果的に、その悔しさがなかなか交代しようとしない事につながりますが...(笑)
タイムキーパーが、「5分です」「半分です」「残り5分」というコールは、ある意味交代のサインです、時には催促です。
これから寒くなってきますので、待っていると身体が冷えてきますので効率よく、均等にプレーできる様に交代する事を心掛けたいものですね^^

まずは、①と②を改善できれば、次のステップにつながる気がします。

最終節、私お休みよ。
みんな、がんばるよ。
Posted by #20 at 2009年10月20日 21:02
O-40リーグもクライマックスです。
気持ち良い終わり方=来シーズンの気持ち良いスタート、の為に意見交換や注意点の確認は大事ですね~。

4さんと20さんのコメントは非常に的確で、今後のチームの方向性も見えてきます。私が思うことを少し・・・

ボールを落ち着かせることを心がけましょう。

ディフェンス頑張ってマイボールになったとき、とにかく前にダッシュ!ではなく、フリーの味方に預けたらスペースに開いてパスコースを作りましょう。オフェンスの緩急が無く、守る側としてはパスも読みやすく、逆にカウンターのリスクが大きいオフェンスになりがちです。せめて2つはパスコースが欲しいところです。モチロン、相手の陣形が崩れていてチャンスなら速攻を仕掛けるのもアリですが、遅攻も無いと速攻が生きません。

ボール保持者の視野&キープの仕方もレベルアップしていきましょう。ボール持ってる人がコート上で一番優先権があります。パス、ドリブル、シュート、何しても良いのですが、その選択(判断)が遅いとチームのリズムも悪くなり、オフェンスが成り立たなくなります。本来ならボールをもらう直前にルックアップして次のプレーを判断するのですが、ボールもらってからでも遅くないので皆で意識してやりましょう。自分はキープ力ないから・・・とあきらめず、フリーなら足裏でボールを止めて周りを見渡すくらいの余裕が欲しいですね。常に走りながら動きながらのボールコントロールは難しいもの。気持ちを落ち着かせ、ボールも落ち着かせるようにしましょう。
Posted by ゛O”14 at 2009年10月21日 09:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
練習は厳しく
    コメント(3)